スポンサーリンク
OCI

OCI Architect Associate 合格体験記

先日 OCI Architect Associate に合格したので受験の体験記を記録しておきます。OCI Architect Associate とは正式名称は Oracle Cloud Infrastructure Architect ...
Linux

LPIC-1 試験勉強メモ その 6

シェルとスクリプトログインシェルユーザーがログインした時に最初に起動するシェルのこと。 それ以外のタイミングで起動するシェルを非ログインシェルと呼ぶ。ログインシェルは/etc/passwdの第 7 フィールドに記載している。ログインシェル起...
Linux

LPIC-1 試験勉強メモ その 5

システムアーキテクチャIntel Core アーキテクチャチップセットプロセッサマルチプロセッサメモリーコントローラーホストブリッジグラフィックコントローラーディスプレイインタフェースPCI ExpressLocal APICPCHPCI-...
スポンサーリンク
Linux

LPIC-1 試験勉強メモ その 4

ファイルの管理グループの種類1 次グループ:必須。ログイン直後の作業グループ。ファイルやディレクトリを新規作成した際に所有グループとなる2 次グループ:任意。複数割り当て可能groups コマンドユーザーが所属するグループの一覧を表示する。...
Linux

LPIC-1 試験勉強メモ その 3

FHS (File Hierarchy Standard)基本フォルダフォルダサイズが肥大化するディレクトリについては、独立したパーティションに分割することを検討することが推奨される。フォルダ名説明独立パーティション/ファイルシステムの頂点...
Linux

LPIC-1 試験勉強メモ その 2

正規表現正規表現で使える特殊文字記号説明.任意の文字^行の先頭$行の末尾*直前の文字が 0 回以上の繰り返し?直前の文字が 0 回もしくは 1 回の繰り返し+直前の文字が 1 回以上の繰り返し 内の文字グループと一致pgrep コマンド現在...
Linux

LPIC-1 試験勉強メモ その 1

LPIC-1 101 試験受験のために勉強したメモをまとめます。シェルシェル変数シェル変数:設定されたシェル内だけで使用できる変数。子プロセスには引き継がない。環境変数:設定されたシェルとそのシェルで生成したプログラムで使用できる変数。大文...
Microsoft Azure

Azure で SSH キーを管理してマルチクラウド VM にアクセスする

今回は Azure で SSH キーを発行し、それを用いて各種クラウドで作成した Linux VM にアクセスできるようにしてみます。セキュリティを考えると Linux VM には SSH キーを用いてアクセスするのが推奨されますが、更新の...
Linux

読書メモ「[試して理解] Linux のしくみ〜実験と図解で学ぶ OS とハードウェアの基礎知識」

Linux の勉強で図解が多く評判が良い本書を読んだメモ。概念を説明するための図やグラフが多く非常にわかりやすかったです。普通に大学の講義くらい体系的にまとめあげられていて満足度が高いです。実験パートでは実際に動作させるプログラムも掲載され...
Microsoft Azure

UDR で WVD サービスタグが使えるようになった!

Azure の UDR (ユーザー定義ルート) でサービスタグが使えるようになりました。執筆時点ではパブリックプレビューです。Public preview: Service Tags for User Defined Routing | A...
スポンサーリンク